インタビューQ&A
大学で教育を学んだ経験を活かし、功有会に入職したG.T。大和園彩多で児童支援員として子どもたちと遊びや活動を共にしながら、成長を支えています。
功有会での仕事内容 Job description

G.T
入職後5ヶ月間は運動型デイサービスで高齢者の運動支援を行い、6ヶ月目からはサービス付き高齢者向け住宅で介護業務を担当し、食事・入浴・日常生活のサポートをしていました。昨年6月からは障がい福祉施設にて、児童発達支援・放課後等デイサービスで個別に応じた支援や運動活動の計画・実施を行っています。
功有会のここが楽しい! What's fun

G.T
職員間の仲が年齢・性別関係なく良いため、プライベートでご飯を一緒に行ったり、話をすることが楽しいです。
仕事の中では介護の時だとサポートをさせていただいたときにご利用からのお礼の言葉をもらった時や、今の職場では児童たちと一緒に遊んだり、外出・クッキングなどの活動をしている時が楽しいです。

功有会に入社した理由 Reasons

G.T
自分に合った仕事を探そうと思い合同企業説明会に行った時、現在の人財育成部のお二人に「少しでもいいから見ていって~」と声を掛けられ話を聞くと、人の役に立てる仕事が出来ると知りました。私は大学で教育について学んでいて、功有会は子どもの事業もやっていると知り、自分が成長できる環境があると思ったので入社しました。
功有会で働くやりがい Rewarding

G.T
上司がしっかり仕事を評価をしてくださり、挑戦する機会をくれるのでやりがいを感じています。
先日、彩多1周年を機に「ご利用者、そのご家族に何かできないかな」と話をする中、私が提案した夏祭りが採用され、2カ月かけて企画・準備を行い、無事成功しました。来場者からの「楽しかった、また来年も」との声が嬉しく、達成感を得られました。

入社前と入社後のギャップ Gap

G.T
入職前、功有会では女性の職員が多いと聞いており、実際私が最初に配属された施設も女性が多く、同期もいませんでした。なのですごく不安でしたが、仕事をしていく中で女性だからこその優しさ、厳しさで仕事を教えてもらい、私の教育のために教育担当が3名も付いていただきました。
初めは緊張しましたが、今では楽しく仕事ができています。
大切にしている
行動指針とエピソード
Policy
and episodes

G.T
常に学ぶ、
常に教える。

私は大学で介護については全く学ばずに功有会に入職したので、学ぶことだらけです。支援の仕方・利用者への接し方・排泄介助・入浴介助・食事介助など、学ばない日が無いくらいに常に学びつつ先輩職員の良い所を吸収して自分の支援をしていっています。
私には今、後輩職員がいないのですが、出来たら先輩にしてもらったように教えていきたいです。
あなたにとっての
ホスピタリティとは?
Hospitality

児童指導員
G.T

相手の立場に立って物事を考え支援をすることが私にとってのホスピタリティです。相手との信頼関係を築くにはまず相手が今どう思っているのか、なぜその行動に出たのかを考えてその人に対する最適な支援を実践するのが近道だと思っています。もう一つあるとしたら「相手が好きな物を自分も好きになる」です。