子どもたちの「いいところ」をさらにのばし、「困ったところ」を支援します。
「みんなと違う」ということを個性ととらえ、いきいきとのびのびと成長できる場を提供します。障害のある子どもたちの発達支援とともに、その保護者様の心にも寄り添える存在でありたいと願っています。

ごあいさつ

「どうして?」に寄り添う支援を目指して。

周りのおとなが「どうして?」って思うとき、その子どもたちも「どうして?」って思っています。周りの人たちが困っているとき、その子どもたちが一番困っているのかもしれません。障害のある子どもたちを理解する人たちが増えるとき、子どもたちの目はきらきらと輝きます。障害のある子どもたちを取り巻く人たちが変わるとき、子どもたちは生きやすくなります。子どもたちひとりひとりとの関わりを大切に、子どもたちと過ごす時間を大切にしながら、一生懸命支援していきたいと思っています。

所長 橋本 薫

提供サービス

遊ぶ!!

子どもたちが楽しく遊べる場、思いっきり体を動かせる場を提供します。
体を思いっきり動かすことや楽しく遊ぶことを通して脳にさまざまな刺激を与えることで、集中力がつき、物事を順序立てて考えることや、気持ちのコントロールなどがうまくできるようになります。

ボールプール

カラフルなボールがいっぱいのプールで、楽しく体を動かしながら感覚遊びを楽しめるスペースです。

クライミングウォールとトランポリン

チャレンジ精神を育むクライミングウォールと、全身を使って楽しく跳ねるトランポリン。遊びながら運動能力を伸ばせる人気の遊具です。

スペースリング

柔らかいリングが連なる遊具で、バランス感覚や体幹を楽しく鍛えられます。子どもたちの挑戦を応援する安全なスペースです。

リラックス

子どもたちがありのままの自分を受け止め、自分のペースで楽しめる時間と場所を提供します。
静かな音楽と柔らかな光のなかで、思い思いの時間を過ごします。心地よい光と音楽は子どもたちの感覚を刺激し、スタッフと共に過ごすゆったりとした時間は心を癒やします。ご家族の方も子どもたちと同じ時間を過ごすことができます。子どもたちの心の声を聴いてみてください。

“集中”

子どもたちがゆっくり落ち着いて何かに取り組める場を提供します。
パズル・工作・ままごと、宿題をすることもできます。やりたいことを自分で考えて選ぶこともできますし、スタッフと考えた課題にチャレンジすることもできます。できること、興味のあることが広がり深まります。

開催曜日

児童発達支援(送迎あり)

対象:未就学児

(祝日、12/30~1/3は休み)

10:00 – 11:00
13:00 – 14:00

放課後等デイサービス(送迎あり)

対象:就学児

(下校時間に学校へお迎えに行きます)

※学校休業日 10:00~17:00(12/30~1/3は休み)

自立支援と日常生活の
充実のための活動

14:00 – 17:00

  1. 障害のある学齢期の子どもの健全な育成を図る。
  2. 支援を必要とする障害のある子どもに対して、学校や家庭とは異なる
時間、空間、人、体験等を通じて、個々の子どもの状況に応じた発達支援を行う。
  3. 保護者支援
    1. 子育ての悩み等に対する相談を行う。
    2. 家庭内での養育等について子どもの育ちを支える力をつけられるよう支援する。
    3. 保護者の時間を保障するために、ケアを一時的に代行する支援を行う。

基本的姿勢

対象児の子どものそれぞれの発達過程や特性、適応行動の状況を理解する。
コミュニケーション面で特に配慮が必要な課題等を理解する。
一人ひとりの状態に即した個別支援計画に沿って発達支援を行う。

発達支援を通して

・子どもが他者との信頼関係の形成を経験することができる。
・友達とともに過ごすことの心地よさや楽しさを味わうことで、人と関わることへの関心が育ち、コミュニケーションをとることの楽しさを実感できる。
が育つことを期待して支援する。

友達と関わることにより

・葛藤を調整する力
・主張する力
・折り合いをつける力
が育つことを期待して支援する。

  1. 自立支援と日常生活の充実のための活動
    ・子どもの発達に応じて必要となる基本的日常生活動作や自立生活を支援するための活動を行う。
  2. 創作活動
    ・表現する喜びを体験できるようにする。豊かな感性を培う。
  3. 地域交流の機会の提供
    ・積極的に地域との交流を図り、子どもの社会経験の幅を広げる。
  4. 余暇の提供
    ・目的を持った活動をゆったりとした雰囲気の中で行えるように工夫する。

  1. 運営方針・計画・日々の活動についてPDCAサイクルを元に適切な支援の提供と支援の質の向上を図ります。また、積極的に研修を行い、知識と技術の習得を志します。
  2. 私たちは、保護者様と共に考え、お気持ちに寄り添い、ご満足ご安心していただける事業運営を心がけております。

児童発達支援

健康生活

子どもが自立して日常生活や社会生活を営んでいけるよう子どもそれぞれに適した様々な支援を行います。

  • 定期的な心身の把握(体調の確認、気分把握)
  • 生活リズムの安定を図るために、定期的に利用できるような促し
  • 子ども自ら生活を整えられるような、わかりやすい掲示や支援
  • 日常生活動作に関わる支援(手洗い、更衣動作、排泄)
  • 衣服の着脱(外あそびや水あそび等の活動の前に重点的に取り組む)
  • 身だしなみなどを意識できるような声掛け
  • 持ち物の管理

運動・感覚

≪あそび≫を通して自発的に体をたくさん動かし、様々な感覚に刺激を入れながら「楽しい」と意欲的に参加できるように支援します。

  • 平衡感覚、前庭覚への刺激が期待できる感覚統合器具の提供
  • 日々の支援の中で、視覚・聴覚・触覚・嗅覚・固有覚・前庭覚などへの感覚に刺激を与える活動の提供
  • バランス感覚、運動機能、力の強弱、距離感などの発達を促す(巧技台・トランポリン・バランスボールなど)
  • つかむ、支える、滑る等の要素を取り入れた遊具あそびの提供(クライミング・マット運動など)
  • 見る力を養うようなあそび

人間関係・社会性

子どもたちとの信頼関係を築き、子どもたちの安心できる居場所を提供するとともにそびや体験活動の中で社会性を身に付けられるように支援します。

  • アタッチメント形成(個別支援で自尊心を高める、認める)
  • 見立てあそび、つもりあそび、ごっこあそびなどを楽しむことによる他者との交流
  • 一人あそび、並行あそび、連合的なあそび及び、役割分担のある遊びや活動などの共同あそびによる社会性の育成
  • ルールの理解が必要なあそび
  • 法人内の老人ホームの利用者の方との交流(スタンプラリーなど)

認知・行動

一人ひとりの認知の特性やそれぞれがもつこだわりを理解し、それらを踏まえ自分に入ってくる情報を適切に処理できるよう支援します。

  • 天気、気温、日付、時間の把握と確認による感覚、数の認知形成
  • スタッフやお友だちなどの小集団で行う活動による適切な行動形成、認知の偏りの配慮
  • 氷、観点などによる物質の変化と感覚の認知形成
  • クライミングやボールあそびなどによる空間把握の認知形成
  • 季節の変化への興味などの感性形成のための外出、活動

言語・コミュニケーション

個別の関わりを大切にし、人と書関わる楽しさを感じてもらえるように支援します。

  • 文字、記号、写真、絵カード等の適切なコミュニケーション手段の活用
  • 自己紹介、他己紹介
  • ルールなどを絵や絵カードを使って可視化
  • 自分の気持ちを伝える力や、困りごとを発信できる力を育てる
  • スタッフと一対一でじっくり関わってあそぶコミュニケーション能力を身に付ける
  • 身体を使った様々なあそびを通した中での言葉の獲得

放課後等デイサービス

健康生活

子どもが自立して日常生活や社会生活を営んでいけるよう子どもそれぞれに適した様々な支援を行います。

  • 定期的な心身の把握(体調の確認、気分把握)
  • 生活リズムの安定を図るために、定期的に利用できるような促し
  • 子ども自ら生活を整えられるような、わかりやすい掲示や支援
  • 日常生活動作に関わる支援(手洗い、更衣動作、排泄)
  • 衣服の着脱(外あそびや水あそび等の活動の前に重点的に取り組む)
  • 身だしなみなどを意識できるような声掛け
  • 持ち物の管理

運動・感覚

≪あそび≫を通して自発的に体をたくさん動かし、様々な感覚に刺激を入れながら「楽しい」と意欲的に参加できるように支援します。

  • 平衡感覚、前庭覚への刺激が期待できる感覚統合器具の提供
  • 日々の支援の中で、視覚・聴覚・触覚・嗅覚・固有覚・前庭覚などへの感覚に刺激を与える活動の提供
  • つかむ、支える、滑る等の要素を取り入れた遊具あそびの提供(クライミング・マット運動など)
  • 折り紙や工作、手芸などの活動による指先の巧緻性の向上
  • 見る力を養うようなあそび
  • 音楽に合わせて体を動かすあそび

人間関係・社会性

子どもたちとの信頼関係を築き、子どもたちの安心できる居場所を提供するとともにそびや体験活動の中で社会性を身に付けられるように支援します。

  • 同法人内の放課後等デイサービスとの合同イベントの実施(外出など)
  • 同法人内の高齢者施設のご利用者との交流(夏祭り、おもてなし会、プチカフェなど)
  • アタッチメント形成うぃ意識した関わり
  • 見立てあそび、つもりあそび、ごっこあそびなどを楽しむことによる他者との交流
  • 一人あそび、並行あそび、連合的なあそび及び、役割分担のあるあそびや活動などの共同あそびによる社会性の育成

認知・行動

子どもたちはそれぞれ自分が取り組みたいことを決めて予定を立てます。長期休みや祝日は子どもたちが主となりプログラムを形成します。

  • 一日の時間帯別活動予定を各々で考えることによる時間の概念の把握と認知形成
  • 粘土、スライム等による物質の変化と感覚の認知形成
  • ブロックあそびや積み木、折り紙、お絵かきなどによる空間認識能力の形成
  • スタッフやお友だちなどの小集団で行うアナログゲームによる適切な行動形成、認知の偏りの配慮
  • 季節の変化への興味などの感性形成のための外出、行事等

言語・コミュニケーション

ボードゲームやカードゲームなどスタッフやお友だちと関わってあそびながら会話、表情、リアクションを学べるように支援します。

  • 文字、記号、写真、絵カード等の適切なコミュニケーション手段の活用
  • 活動の振り返りを通して自分の気持ちを言葉で表す
  • 自己紹介、他己紹介
  • カードゲームやボードゲームなどであそびながらコミュニケーション能力を身に付ける
  • プログラムを立てる時に意見を言う、または選択する
  • 自分の気持ちを伝える力や、困り事を発信できる力を育てる

ギャラリーパーツ

お問い合わせ

施設見学や各サービスについての質問などお気軽にご連絡ください。功有会はいつでもあなたのそばにいます。

児童発達支援 放課後等デイサービス大和園平和

0743-58-2200

受付時間 平日 9:00~17:30

住所

〒639-1103
奈良県大和郡山市美濃庄町253-1

TEL
0743-58-2200
FAX
0743-55-6455

アクセス

JR近鉄奈良駅または近鉄筒井駅より美濃庄バス停下車 徒歩約5分

西名阪郡山インターより約10分 JR近鉄郡山駅より約10分

中途採用募集職種一覧よりご応募ください。

新卒採用 は一括採用となっております。

大和園 平和(児童) 

募集職種一覧

https://www.yamatoen.or.jp/wp-content/themes/mytheme/assets/images/illust/49-1.png https://www.yamatoen.or.jp/wp-content/themes/mytheme/assets/images/illust/49-2.png
Facility 施設を探す