経 営 理 念
Mission 功有会の使命
すべての人が生涯、 自分らしく生きられる 拠り所となる。
Vision 功有会の目指す姿
100年先も地域に根ざし、 多様なサービスと多彩な人財で 時代が求める福祉を実現する。



私たち社会福祉法人功有会は、「社会に功績がある組織」を目指し、1985年(昭和60年)に法人を設立して以来、地域の福祉を支える一員として歩みをつづけています。
特別養護老人ホームをはじめ、デイサービス・在宅介護・サービス付き高齢者向け住宅・グループホーム・障がい者支援/障がい児支援など、多様な福祉サービスを展開しながら、支援を必要とする方々に寄り添ってまいりました。こうした歩みを支えているのは、長年にわたり培ってきた経験とノウハウ、そして専門性や個性を活かしながら使命感をもって活躍する職員たちの存在です。
福祉の現場において大切なのは、「安定してつづけていくこと」と「細部にまで気を配ったサービスを提供すること」です。そのために、私たちは知識と技術を深め、心のこもった支援ができるよう日々努力を重ねてまいります。
お困りのことがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
功有会は、あなたとご家族の「よりどころ」として、いつでもそばにいます。


Value 功有会の価値

一人ひとりの個性を
尊重する。
私たちの支援は、まず相手の目を見て、心を込めて会話をすることからはじまります。ご利用者一人ひとりの歩んできた歴史や大切にしている価値観に寄り添い、画一的なケアではなく、その人らしさを尊重した関わりを大切にしています。人は、人とのつながりの中で生きる喜びを感じるものです。だからこそ、日々のコミュニケーションを大切にし、できる限りご自身の意思で選択できる環境を整えることで、尊厳ある生活を支えていきます。

様々なつながりで
人と人を結ぶ。
ご利用者のケアを、一時的な「点」としてではなく、継続的な「線」としてとらえ、さまざまな関係性の中で支えていきます。ご家族との絆を大切にし、ケアマネジャーや医療機関などとの連携を密にすることで、ご利用者もご家族も安心して過ごせる環境を整えます。さらに、地域社会とのつながりを育み、「困ったときは功有会」と頼っていただける存在として、"誰もが孤立することなく、支え合いながら生きていける温かい環境づくり"に取り組んでいます。

福祉人財を仕組みと
共感で育てる。
福祉は、人が人を支える仕事です。功有会では、思いやりをもってご利用者に寄り添うことができる人財を育てることが、質の高いサービスを支える土台になると考えています。そのために、充実した研修カリキュラムや丁寧なOJTなど、学びと成長を支える仕組みを整え、一人ひとりが自信を持って歩んでいけるようサポートしています。また、技術だけでなく、私たち自身も支え合い、共に成長していける環境を大切にしています。

表 彰 ・ 取 り 組 み
くるみん・プラチナくるみん

次代の世代が健やかに育つために、仕事と生活の調和を目指して制定された「次世代育成支援対策推進法」に基づく「くるみん認定」。そしてさらに高い水準の取組みを行い、一定の要件を満たすライフワークバランスの調和のとれた企業のみが受けることができる特例認定が「プラチナくるみん」です。功有会はそのどちらも受賞しております。
功有会の取り組み
- 所定外労働の削減(ノー残業DAYの実施・推進)
- 年次有給休暇の取得
- 多様な労働条件の整備
- 産休・育休の取得、復職、継続(女性の育児休業取得率80%以上)
- 男性の育児休業の取得
社員・シャイン職場づくり推進企業

奈良県では、育児・介護との両立や男女が共に働きやすい環境など仕事と生活の調和のとれた、また、雇用の継続や復帰がしやすいなど柔軟かつ多様な働き方などができる職場づくりや女性の就業率の向上などに対応した地域雇用の推進、正規雇用の拡大など良質の雇用環境整備に取り組んでいる企業に対し、 「奈良県社員・シャイン職場づくり推進企業」 として登録しその企業の取組内容などを県のホームページ等で紹介し、その活動を応援しています。功有会では平成27年度に「若年者雇用推進部門」、令和2年度に「仕事と家庭の両立推進部門」に選ばれています。
功有会の取り組み
- 仕事と家庭の両立を支援
- 男女共同参画を推進
- 短時間勤務や在宅勤務などの多様な働き方を推進
- 雇用の継続、創出を推進
- 職業能力開発を推進
なら女性活躍推進倶楽部

功有会も参加する「なら女性活躍推進倶楽部」は、会員の奈良県内企業・事業所と行政・関係団体等とが、男性も女性も働きがいを感じ、いきいきと働き続けることができる職場づくりに取り組む活動を行なっています。倶楽部のロゴマークは、「働く人それぞれの職場や立場において、女性も男性もその人自身が喜びをもって内側から輝き、活躍できる環境をみんなで共創する」というコンセプトに作成されています。
代 表 あ い さ つ
「 あ り が と う 」 の 一 言 を 。
日本は人口減少社会に突入し、福祉業界もまた人材不足の波に直面しています。今や福祉サービスが「必要なときに誰もが受けられるもの」ではなくなりつつあるのです。
こうした時代においても、功有会では「人の役に立ちたい」という想いを持つ職員が数多くいます。ご利用者に寄り添いながら、またご家族との絆を大切にしながら日々現場で活躍してくれています。
そんな職員たちにとって、ご利用者やご家族の方々からいただく「ありがとう」はなによりの励みです。"その一言"が職員の笑顔や日々の活力へとつながり、より良い支援への原動力となっています。
みなさまから「ありがとう」の一言をいただきつづけるために。
これからも功有会は、地域の福祉を支え、ご利用者とそのご家族が安心して暮らすことができる"よりどころ"でありつづけられるよう邁進していく所存です。



社会福祉法人 功有会 理事長 松本 憲旺



法 人 情 報
- 法人名
- 社会福祉法人 功有会
- 所在地
- 〒635-0823
奈良県北葛城郡広陵町三吉169番地 - 理事長
- 松本 憲旺
- 法人設立
- 1985年11月
- 従業員数
- 700名(2025年10月時点)
- 事業内容
- 特別養護老人ホーム、養護老人ホーム、ケアハウス、ショートステイ(短期入所生活介護)、デイサービス(通所介護)、ホームヘルパー(訪問介護)、訪問入浴介護、居宅介助支援(ケアプラン)、定期巡回随時対応型訪問介護看護、訪問看護、サービス付き高齢者向け住宅、放課後等デイサービス、児童発達支援、地域包括支援センターの受託運営、認知症対応型共同生活介護グループホーム、小規模多機能型居宅介護
- 運営施設
- 特別養護老人ホーム 大和園
特別養護老人ホーム 大和園白鳳
特別養護老人ホーム 大和園平和
養護老人ホーム 大和園広陽
ケアハウス ナサパーク
ケアハウス ノアホーム
大和園王寺デイサービスセンター
大和園こおりやま
大和園くうる
大和園デイサービスセンター 広陵温泉
児童発達支援・放課後等デイサービス 大和園 平和
サービス付き高齢者向け住宅 大和園りおん
大和園ちあふる
地域包括支援センター
大和園すみれ野
大和園彩多 - 関連企業
- 介護レンタル それいゆ


沿 革
- 1985 / 11
- 社会福祉法人 功有会 法人設立認可
- 1986 / 06
- 特別養護老人ホーム 大和園(50床)事業開始
- 1990 / 04
- 大和園デイサービスセンター 事業開始
- 1991 / 04
-
在宅介護支援センター 事業開始
特別養護老人ホーム 大和園 100床に増床(ショートステイ含む) - 1994 / 10
-
大和園白鳳 事業開始
- 特別養護老人ホーム70床(ショートステイ含む)
- ケアハウス「ナサパーク」(30床)
- デイサービスセンター
- 在宅介護支援センター
- 1996 / 04
- 訪問入浴介護 事業開始
- 1997 / 10
-
大和園平和 事業開始
- 特別養護老人ホーム70床(ショートステイ含む)
- ケアハウス「ノアホーム」(15床)
- デイサービスセンター
- 在宅介護支援センター
- 1998 / 10
- 大和園香芝デイサービスセンター 事業開始(2013年 大和園くうる新設に伴い統合)
- 2002 / 05
- 大和園王寺デイサービスセンター 事業開始
- 2003 / 12
- 養護老人ホーム 大和園広陽 事業開始
- 2012 / 12
- 大和園こおりやま 事業開始
- 2013 / 04
- 大和園くうる 事業開始
- 2015 / 05
- 大和園デイサービスセンター 広陵温泉 事業開始
- 2015 / 10
-
大和園平和 事業開始
- 児童発達支援
- 放課後等デイサービス
- 2018 / 04
- 大和郡山市第四地域包括支援センター 運営開始(大和郡山市より運営を受託)
- 2019 / 06
-
大和園りおん 事業開始
- サービス付き高齢者向け住宅
- 訪問介護
- リハビリ特化型デイサービス
- 2019 / 07
- 大和園ちあふるデイサービスセンター 事業開始
- 2020 / 04
- 香芝市西地域包括支援センター 運営開始(香芝市より運営を受託)
- 2021 / 02
-
大和園こおりやま
- ヘルパーステーション 事業開始
- 2021 / 03
-
大和園りおん
- 居宅介護支援 事業開始
- 2023 / 07
-
大和園すみれ野 事業開始
- 認知症対応型共同生活介護グループホーム
- 小規模多機能型居宅介護
- 2024 / 06
-
大和園彩多 事業開始
- 児童発達支援・放課後等デイサービス
- 生活介護