大和園彩多は、発達に支援が必要なお子さまを対象とした児童発達支援・放課後等デイサービスと、障がいのある方を対象とした生活介護を提供する、複合型障がい福祉施設です。

ごあいさつ

子どもも大人も、自分らしく輝ける場所。

「彩多(さいた)」という名前には、ご利用される皆さま一人ひとりの個性や色が、互いに認め合いながら豊かに花開く場所でありたいという思いが込められています。子どもたちには「できた!」という達成感を、生活介護のご利用者さまには「ここなら安心して過ごせる」という日常を、それぞれの立場に合わせて、心に寄り添った支援を大切にしています。また、年齢や障がいの有無にかかわらず、「その人らしい生活」を支えるという理念のもと、地域やご家族との連携も重視し、共に成長していける環境づくりに取り組んでいます。彩多が、すべての方にとって安心と笑顔、そして未来への希望を感じられる場所となるよう、スタッフ一同、誠意をもって努めてまいります。

所長 渡辺 真樹子 

提供サービス

“心と体が喜ぶ活動を通して、自分自身を好きになる” そんな居場所を目指して。

子どもたちそれぞれの個性を尊重しながら、自立する方法を一緒に見つけていきます。好奇心や考える力を大切にし、子どもたちが大人になった時、社会に出た時、困難を乗り越える力や諦めない力、助けを求める力、相手を想う心など、生きていくために必要な力を伸ばすサポートを行っていきます。

特徴

体を動かす

思いっきり楽しく体を動かします!室内での運動療育だけでなく、公園などで自然に触れながら、心身の成長を促します。また、当施設自慢の15×12メートルの大きなお庭でのびのびと遊べます。

感覚あそび

視覚、触覚、聴覚などを刺激する遊びを子どもたちのやりたいように思う存分、自由に遊ぶ時間。その中で、子どもたちが感じたこと、疑問に思ったことなど発見や気づきを大切にしていきます。

個別活動

子どもたちそれぞれの発達段階における興味関心に着目し、「やりたい!」という気持ちを尊重し、達成感・満足感を満たしていきます。

開催曜日

児童発達支援(送迎あり)

対象:未就学児
定員: 5名 / 日
時間:曜日相談に応じます

A 10:00-11:15
B 10:00-13:45
C 13:00-14:15

A 1日の流れ

10:00

はじまりの会

10:15

設定あそび ・からだを動かす ・感覚あそび ・公園裏庭など 個別活動

11:00

おわりの会

11:15

送迎

B 1日の流れ

10:00

はじまりの会

10:15

設定あそび ・からだを動かす ・感覚あそび ・公園裏庭など 個別活動

11:30

昼食 自由遊び

12:30

設定あそび ・感覚遊び

13:20

おわりの会

13:45

送迎

C 1日の流れ

13:00

はじまりの会

13:15

設定あそび ・からだを動かす ・感覚あそび ・公園裏庭など 個別活動

14:00

おわりの会

14:15

送迎

放課後等デイサービス(送迎あり)

対象:小学生~高校生(下校時間に学校へお迎えに行きます)
※祝日・長期休みは、10:00~17:00(12/30~1/3はお休み)

放課後-17:00

静かに過ごすお部屋ではゆっくりと過ごし、ホールや裏庭では思いっきり体を動かして遊びます。長期休みや祝日は、クッキングや制作・外出も計画しています。心と体が喜ぶ活動を通して自分自身を好きになる、そんな居場所を作っていきます。

大和園彩多スタッフの 心に “SA-I-TA” 想い

遊びを通じ「 やりたい!」「できた!」「楽しい!」といった経験が、子どもの成長へと、ひいては【生きる力】につながると私たちは信じています。個々の個性を尊重し、特性を活かし、苦手な部分はカバーしつつ、発達状態に応じた成長を支援することで生きていく土台作り【生きる力】のサポートになるのだと思います。

  1. 障がいのある学齢期の子どもの健全な育成を図る。
  2. 支援を必要とする障がいのある子どもに対して、学校や家庭とは異なる時間、空間、人、体験等を通じて、個々の子どもの状況に応じた発達支援を行う。
  3. 保護者支援
    a. 子育ての悩み等に対する相談を行う。
    b. 家庭内での養育等について子どもの育ちを支える力をつけられるよう支援する。
    c. 保護者の時間を保障するために、ケアを一時的に代行する支援を行う。

基本的姿勢

対象児の子どものそれぞれの発達過程や特性、適応行動の状況を理解する。
コミュニケーション面で特に配慮が必要な課題等を理解する。
一人ひとりの状態に即した個別支援計画に沿って発達支援を行う。

発達支援を通して

・子どもが他者との信頼関係の形成を経験することができる。
・友達とともに過ごすことの心地よさや楽しさを味わうことで、人と関わることへの関心が育ち、コミュニケーションをとることの楽しさを感じることができる。
が育つことを期待して支援する。

友達と関わることにより

・葛藤を調整する力
・主張する力
・折り合いをつける力
が育つことを期待して支援する。

令和6年度 自己評価結果

5

  • 生活リズムの安定
  • 部屋のレイアウト、掲示・支援の構造化
  • 基本的生活習慣、生活スキルの獲得
  • 姿勢と運動、動作の基本的技能の向上
  • 保有する感覚の活用
  • 感覚の特性への対応
  • 空間、時間、数などの概念形成の習得
  • 対象や外部環境の適切な認知と適切な行動の習得
  • コミュニケーションスキルの向上
  • 言語の表出と受容、形成と活用
  • 人との相互作用によるコミュニケーション能力の獲得
  • 遊びを通じた社会性の発達
  • 自己の理解と行動の調整
  • 仲間づくりと集団への参加

5

児童発達支援

01. 健康・生活

  • 曜日固定の通所で1週間のリズムの調整。
  • 遊びや活動内容によって支援の場を分け、1日の予定を言語・写真・絵カードを使用し掲示することで切り替えや全体の流れが分かるよう支援を行う。必要のないものはしまうなど目につかないよう環境を設定する。
  • プールや感覚あそびでの衣類の着脱、食後の歯磨きなどの清潔や身だしなみ、トイレトレーニングを行う。

02. 運動・感覚

  • サーキットや感覚統合器具を使用した運動療育を行い、固有感覚や前庭感覚などの基礎感覚に働きかける。(スイング・ラダーウォール・トランポリン・巧技台など)
  • 触覚、視覚、聴覚などの感覚を刺激するあそびの提供を行う。(絵の具、粘土、寒天、泡、新聞紙など)
  • 個々の感覚や認知の特性を理解し、それを踏まえた環境設定を行う。

03. 認知・行動

  • はじまりの会での1日の予定と時間の流れ、場所、内容を言語・写真・絵カードとともに伝える。
  • 裏庭や公園での外遊びでの自然に触れるなど感性形成のための外出や外遊びを行う。
  • 小集団の活動や遊びの中で適切な行動を習得できるよう支援する。

04. 言語・コミュニケーション

  • 子どもの気持ちや意思(言葉にならない感情含め)を受け止め、認め、代弁することで自分の気持ちに気付き、伝えれるよう支援していく。
  • 終わりの会での絵本の読み聞かせを通じて文字への興味・関心を広げる。
  • 指さしや声掛け、注意の促しを行い、相手と共有する場面を増やしていく。

05. 人間関係・社会性

  • 担当の支援者との関係性をきずき、そこからお友達への興味・関心へと広げ、かかわりをもてるよう支援し、集団へとつなげていく。
  • 簡単なルールのある遊びを通して順番を守る、ルールを守るなどの社会性を育てる。協力することの楽しさを知る場面を設定する。
  • 自分の得意なこと・苦手なことを知り、状況に応じた行動ができるよう様々な体験や経験ができる場を提供する。

放課後等デイサービス

01. 健康・生活

  • 曜日固定での通所で1週間のリズムの調整。
  • 遊びや活動内容によって活動の場を分け、1日の予定を言語・写真・絵カードを使用し掲示することで切り替えや全体の流れが分かるよう支援を行う。片づける場所に写真を貼り、目で見てわかる環境の設定を行う。
  • 清潔や身だしなみへの声掛けと場所の提供を行い、その方法を習得できるよう支援する。

02. 運動・感覚

  • 体を動かす設定プログラムやSSTやビジョントレーニングを取り入れた遊びの提供を行う。
  • 感覚統合器具を使った遊びの提供を行う。
  • 触覚、視覚、聴覚などの感覚を刺激するあそびを提供する。
  • 個々の感覚や認知の特性を理解し、それを踏まえた環境設定を行う。

03. 認知・行動

  • 言語、写真、絵カードを使用した1日の流れを掲示することで日付や時間や活動内容の把握ができるようにする。
  • クッキングや制作、自立課題などイラストや写真、手順を作成することで、見て理解できるようにし、自分から行動につなげられるよう支援する。
  • どの場所で、誰と何をして遊ぼうか自分で考えて決めることができるよう自由時間と場所を提供する。

04. 言語・コミュニケーション

  • 集団活動の中で、その時の状況や相手の表情や気持ちに気づき、折り合いをつけたり、自分の気持ちを適切に伝える方法を学べるよう支援する。
  • 身近な人に助けを求めたり、相談するスキルを習得できるよう支援する。

05. 人間関係・社会性

  • ルールのある遊びを取り入れ、ルールを守るなどの社会性を育てる。
  • 一緒に何かを考えたり協力し達成感を得ることで、協力し合う楽しさややりがいを感じる場面を増やす。
  • 自分の得意なこと、苦手なこと、行動の特徴を理解し、状況に応じた行動ができるよう支援する。
  • 外出や買い物に行き、お金のやり取りなどの経験をつむ場面を設定していく。

一人ひとりの個性を大事に、『自分らしさ』 を見つけられる場所に。

個別に取り組む自立課題や運動の支援、グループで行う音楽レクリエーション、外出イベントなどの活動を通して「自分ができること」 「やりたいこと」を見つけられる場所を作っていきます。そして、利用者の方それぞれの個性を大事にしながら、『新しい自分』に出会えるようにサポートしていきます。

特徴

ミストシャワー

ミストシャワー入浴装置を導入。ご自宅での入浴介助が困難な方も洗髪を含め、快適な入浴ケアを提供いたします。車椅子の方も安心してご利用いただけます。

医療的ケア

喀痰吸引が必要な方や、胃ろう等による経管栄養が必要な方にも安心して通っていただけるよう常時看護師を配置しております。

アクティビティ

個別に取り組む自立課題、その方に合わせた運動の支援、グループで行う音楽レクリエーションや外出イベント、施設外での活動等を行います。

『新しい自分』に出会う

18歳以上の障がいのある方を対象に、身体を動かす時間や社会活動、音楽レクリエーション等の活動を行います。食事に関しては、その方に合わせた食事形態で提供します。手づくりみそ汁や手づくりデザート等の企画も実施します。

対象
18歳以上で障がいのある方 障害支援区分3以上 (50歳以上は区分2以上)
定員
20名
営業日
月~金曜日(祝日も営業)
利用時間
9:30 ~ 15:30
送迎
片道30分程度以内
利用料金
サービス利用料金については、市町村の発行する「障害福祉サービス受給者証」に記載された金額の範囲内になります。

大和園彩多スタッフの 心に “SA-I-TA” 想い

障がいや病気であっても、自分ができること・やりたいことに出会うきっかけの場が、そしてそれらを伸ばすことができる場所が、大和園彩多であるために、私たちは一人ひとりに寄り添い、正面から向き合い、一緒に挑戦し、共に成長していきたいと願っております。

ギャラリーパーツ

お問い合わせ

施設見学や各サービスについての質問などお気軽にご連絡ください。功有会はいつでもあなたのそばにいます。

大和園彩多

0743-23-1506

受付時間 平日 9:00~17:30

住所

〒639-1123 奈良県大和郡山市筒井町155

TEL
0743-23-1506
FAX
0743-23-1509

アクセス

近鉄橿原線筒井駅より徒歩5分

西名阪自動車道「郡山IC」から車で10分

中途採用募集職種一覧よりご応募ください。

新卒採用 は一括採用となっております。

大和園彩多

募集職種一覧

https://www.yamatoen.or.jp/wp-content/themes/mytheme/assets/images/illust/49-1.png https://www.yamatoen.or.jp/wp-content/themes/mytheme/assets/images/illust/49-2.png
Facility 施設を探す